リンク
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 04月 more... 検索
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
工場見学にはよく伺うのですが、今回は建築には欠かせない塗料工場へ行ってきました。お伺いしたのは大阪の水谷ペイント様です。こちらは技術開発に非常に前向きで 合成樹脂塗料を世界で初めて成功した会社でもあります。 ![]() この水谷ペイント様が今度は石油系資源を大幅に削減した塗料を開発、販売されていると聞きつけ行ってきたんです。さすが地球の資源を守る大阪の企業!すごいの一言! こちらが世界初のバイオマス原料を駆使した塗料「バイオマスR」 カーボンニュートラルの実現により低炭素社会に私たちも少しばかり貢献できます。 ![]() こちらも世界初、ナノコンポジット外壁塗料「ナノコンポジットW] 従来の水性塗料のおよそ半分まで石油系資源を減らした上、ナノテクノロジーの技術に より汚れが雨で流されるセルフクリーニング機能までも持っています。 ![]() 弊社もこれから水谷ペイント様の塗料を皆さんに推奨していきたいと思います。 ▲
by iwa-tsuru
| 2011-04-19 18:03
| 徒然
先日現場にわが母校、大阪工業大学の学生の皆さんが現場見学に来られました。 ![]() 実際の現場を初めて実感した様子。質問が新鮮で、あーそんな感じだったかなと原点に戻る感じがしたひとときでした。がんばれ!わが後輩たちよ! ▲
by iwa-tsuru
| 2011-04-09 20:38
| 徒然
▲
by iwa-tsuru
| 2011-03-19 20:14
| 徒然
阪神淡路のとき発生2日目に原付にて現地入りし強烈な衝撃を受けたし その経験が現在建築の仕事を続けているベースになってきた。 しかし、阪神淡路には津波は無かった。 当時建物は倒壊し火災もあったが 今回のほうが遥かに悲惨である。 基準以上に安全であった建物も津波の前では余りに無力であった。 安全を一番に考えてきた私にとってはあまりに衝撃的な出来事である。 我々建築に携わる者として一体何ができたのだろうか? 悲惨な状況に追い込まれている被災者の皆様が 無事生還されることを祈るばかりです。 ▲
by iwa-tsuru
| 2011-03-13 12:11
| 徒然
あけましておめでとうございます。 輝かしい2011年が明けました。 関西の建設業では10日のえべっさんが済んで本格的にスタートとなるのはもう昔の話。 弊社もエンジン全開でスタート致しました。 寒ーいのでこのまま一気に暖かい春まで突っ走りますよ!(笑) 年に一度の長いお休みのお正月。私は伊勢神宮(内宮)に参拝して参りました。 やはりさすがお伊勢さん。気の引き締まる思いがしますねぇ。 本殿前は撮影禁止なので写真はありません。 かわりに夫婦岩を。 ![]() 寒そーな写真でしょ。冬空・冷たい風がなんせ痛かったです・・・ これからまだまだ寒くなりますが あれだけの寒さを味わった以上、気合も入りましたよ! 年初より少々意味不明になりましたが(笑) 本年も宜しくお願い致します。 ▲
by iwa-tsuru
| 2011-01-08 17:00
| 徒然
早いもので2010年がもう過ぎ去ろうとしています。 それにしても今年は早かった~! でもって、ブログ全然更新できてない!! 毎年のことですが来年こそ!皆様に業務の一端を発信してまいりたいと思います。 また本日、ホームページも新しく致しました。 http://www.iwatsuru.co.jp 是非、多くの方にご覧いただきたいと思います。 ![]() 沢山の方々に支えられて本日、2010年の仕事を納めさせて頂きます。 来る2011年が皆様にとって輝ける一年でありますように。 ▲
by iwa-tsuru
| 2010-12-28 20:09
| 徒然
雪の残る滋賀県信楽の町。ここで焼かれる信楽焼は日本六古窯に数えられています。 その信楽にて、私の友人が主宰する窯元へ久しぶりに行ってきました。 そこは竹林に囲まれ、日々を忘れさせてくれるような なんとも風情のある場所。 ![]() ここで窯を「力窯」(りきがま)と名付け活動をされている陶芸家、水垣力さん。 彼の作品も大好きなんですが、この人がまたなんともいえずいい人なんですねぇ。 明るくて前向き。でもって伝統を守りつつ、かつ挑戦し続ける姿勢。勉強になります。 ![]() ![]() 乾燥中。これらは有名料亭への食器。 ![]() こちらが窯。 ![]() そして わがまま岩鶴は中に入ってきました。 ![]() 煉瓦積みの内壁は焼物状態になっています。火が入ってる時は1300℃にもなるんです。 もちろん数日間はお弟子さんと交代で夜なべ。これは時間もかかるし、大変な仕事ですね。 ![]() 「はい!ポーズ」 してるのは うちの常務。 ![]() 信楽まで行かれた際はぜひのぞいてみてください。こころの洗濯ができますよ。 遠いのでなかなかねぇ という方は河内長野のしっとうや、滋賀県比良山荘 そして私の中で値打ち和食No1の京都てんぷら松で作陶をごらん頂けます。 こちらのお店はまたいつか御紹介しますね。 ![]() ▲
by iwa-tsuru
| 2010-02-27 21:06
| 徒然
あっという間に2月に入りました。早いですねぇ。 でも、一番早い!って思ってるのは受験を直前に控えた子供たち。 センター試験も終わり、関西は私立高校受験日まであと一週間ほど。 焦る気持ちをバネにして みんな頑張っています。 なんでこんなこと書くかっていいますと弊社、実は学習塾も運営しているんです。 ホームページにはもちろんブログにも一度も記したことが無いので御存じでない方も 多いと思います。しかし早いもので、今年で4回目の受験シーズンを迎えています。 ![]() この前、生徒のひとりが言いました。「もうちょっと早くから勉強してたらよかった!」 これ受験生の今の正直な気持ち。 そんな風に私たちも当時思ったはずだよなぁ。でも今は忘れてる。 これ私の正直な気持ち(笑。)日々に流されてる部分、ありますよね・・・ 自己反省。 ![]() 私は自慢じゃないけど あまり勉強してきた方ではありません。 どちらかといえばサッカーばっかりしてた方。だから勉強のことについて、あまり子供達に偉そうには言えません。「なんで勉強せなあかんの!」なんて言う子もいます。または 結構そう思ってる子もいるでしょう。その気持ち、すごくよくわかります。だってそう言う私もバリバリそうでしたから。(笑) 私は勉強って社会に出てからの正確な理解力・判断力を養う為の ひとつの手段だって今は思うんです。人の話を聞く。考える。判断する。これは社会でも全く同じこと。自分が学生の頃、そうは考えてなかった。 受験生のみんな。その焦りも将来、必ずいい経験になるんだ。もちろん結果は大事。 しかしね、その努力する過程こそがもっと大事なんですよ。そして自分が苦労したら 苦労した分だけ人の痛みがわかる。相手の立場になって考えることができる。それが とってもとっても大事なことなんです。 まずは誰よりも精一杯、泣きそうになるまでやってみる。そして最後は「こんだけやって、あかんかってもええわ。当たって砕けろ!」開き直りのような度胸も必要。だって平常心になってかかれるから。 ![]() でもね、少しでも早くからスタートをきって試練を意識する方がいいですよね。 (と、自分にも言い聞かす。) 私は当教室が合格させることだけを目的とせず、子供たちが受験を意識した中で いろんな事に気づき、そして大いなる成長をしてくれる場になってほしいと心から願って 運営しています。 さあ、受験生諸君!あと少しだ!後悔しないようにがんばれっ! ▲
by iwa-tsuru
| 2010-02-02 18:29
| 徒然
あけましておめでおうございます。 えべっさんも終わり、いよいよ本格的に2010年がスタート致しました。 弊社もこの3連休にて3件のお引渡をさせて頂きました。ありがとうございました。 詳しくは後日記載させていただくとして、年の最初は最初らしく 初詣の段。 京都は伏見稲荷大社に参拝しました。ここ伏見稲荷は全国数万ある稲荷さんの総本社。 3日の朝早くに参ったのでまだ空いていた方ですが、帰りはさすがにすごい人波でした。 ![]() 本殿の鈴も15個ほどありましたね。神様も大忙しだ!(笑) ![]() 弊社の本社ビル屋上には ここ伏見稲荷大社より勧請賜り、建築の神 力松大神をお祀り しており本年創業50周年を迎えるにあたり、本殿だけではなく分霊賜った力松大神まで参拝に上がりました。 祠までは鳥居のトンネルを延々とくぐり登ります。山道なんですが吸い込まれそうな感じで登ります。ちなみに稲荷山の高さは233m。鳥居の数は5000基以上。詳しくはわかりません。建築屋的には鳥居の木は何かなと思って参拝所で質問。 答えは杉でした。 ![]() これは有名な千本鳥居。 ![]() 登ること約40分。四ツ辻からの風景。 ![]() いくつの鳥居をくぐったでしょうか。冬なのに汗をかきながらやっと到着。 力松大神は御膳谷奉拝所にあるのですが、周りには数え切れない程の祠の数々。 とても厳かな雰囲気に包まれています。 ![]() お祀りをして鳥居奉納。 今後とも工事安全、商売繁盛、宜しくお願いいたします。 ![]() お稲荷さんの入口は狛犬ではなく狐さん。だから玄関をノックするときは「コンコン」 って云うでしょ(笑)でも狐さんのくわえているのは何でしょうねぇ。伏見稲荷に多くの 狐さんが居てるんですが結構みんな違う物くわえてたりします。きっとなにか意味が あるんでしょうね。(笑) ![]() 弊社では毎年2月弐の午の日に安全祈願祭を東大阪の瓢箪山稲荷大社にて 執り行います。これも50回目。今年は2月13日になります。 では皆様、今年も元気でがんばりますので よろしくお願いいたします。 ![]() ▲
by iwa-tsuru
| 2010-01-13 09:23
| 徒然
2009年も多くの方々に支えられ 無事に仕事納めとさせて戴くことができました。 今年はおかげさまで大変忙しい日々を送ることができました。 本当にありがとうございました。 このブログも、ほぼ休止状態となっておりながら 本当に多くの方々に訪れて戴いておりました。 誠に申し訳ございませんでした。 来る2010年は、弊社創業50周年を迎えることとなります。 従業員一同、心機一転 頑張ってまいります。 そして私も今年は皆様に近況をお伝えし続けたいと思っております。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 年始は少しゆっくりの1月8日からの営業とさせて頂いております。 間もなく迎えます新年も皆様方にとって素晴らしい年となりますように。 ![]() ▲
by iwa-tsuru
| 2009-12-31 19:26
| 徒然
|
ファン申請 |
||